1.1 伊藤看寿について
伊藤看寿は五世名人二代伊藤宗印の五男として享保四年(1719)に生まれる。
贈名人、生前の段位は八段であった。幼名は正福(まさとみ)という。幼少の頃から、将棋の才を発揮し、特に詰将棋の創作では抜きんでていた。
幼くして、611手を作ったとされている。
三代宗看の弟にあたるが、子供のなかった宗看の嗣子として元文元年(1736)から御城将棋に出場した。宝暦四年に八段に昇段した。翌年に次期名人候補と
して『象棋図式』別称『象棋百番奇巧図式』俗称『将棋図巧』を献上した。しかし、宝暦十年(1760)に病没した。名人位は没後に宗看から贈られたという。
東京都墨田区の本法寺に墓がある。


|